毎日の生活で当たり前のように使っているトイレのレバーが、ある日突然元の位置に戻らず、水が流れ続けてしまうというトラブルに遭遇したら、慌ててしまいますよね。市川市水道局指定業者が排水口を交換する水漏れ修理では水が止まらない状態が続くと、水道代の無駄遣いはもちろん、精神的にも落ち着きません。しかし、そんな時でも、まずは落ち着いて、ご自身でできる簡単な応急処置を試みることが大切です。この「トイレ レバー 戻らない」状態から、まずは水の流れを止めるための応急処置について見ていきましょう。 トイレのレバーが戻らず水が流れ続けているということは、タンク内の排水弁が開いたままになっている可能性が非常に高いです。正常であれば、レバーから手を離せば、排水弁は重力で閉まるはずなのですが、何らかの原因でその動きが妨げられています。 このような状態に気づいたら、まず最初に行うべき最も重要な応急処置は、「トイレの止水栓を閉めること」です。止水栓は、トイレに水を供給している水道管の途中にあるバルブで、これを閉めることでトイレへの水の供給を完全に止めることができます。止水栓は通常、便器の近くの壁や、タンクの横の給水管の途中などに設置されています。形状はマイナスドライバーで回すタイプや、ハンドルが付いているタイプなど様々です。マイナスドライバータイプの場合は、溝に合わせて時計回りにゆっくりと回します。ハンドルタイプの場合は、ハンドルを時計回りに回します。止水栓を閉めることで、便器への水の供給が止まり、レバーが戻らない状態でも水が流れ続けるのを防ぐことができます。ただし、止水栓が固くて回せない場合や、無理に回すと破損しそうな場合は、無理せず次に紹介する方法を試しましょう。 止水栓を閉めるのが難しい場合や、止水栓が見当たらない場合は、「元栓」を閉めるという方法もあります。元栓は、家全体の水の供給を止めるためのバルブで、通常、水道メーターボックスの中にあります。元栓を閉めると家全体の水が使えなくなりますが、トイレの水が止まらない緊急時には有効な手段となります。元栓の操作は、通常ハンドルを回すだけですが、場所によっては工具が必要な場合もあります。 水の流れを止める応急処置ができたら、次にタンク内の状況を目視で確認してみましょう。多くのタンクの蓋は簡単に持ち上げたり、少しスライドさせたりするだけで開けることができます。蓋を開けて、レバーから繋がっているチェーンやワイヤーの状態を確認します。チェーンが他の部品(給水弁やオーバーフロー管など)に絡まっていないか、途中で引っかかっているものはないかを見てみましょう。もし絡まっていれば、優しく解いてあげると、レバーがスムーズに戻り、水が止まる可能性があります。また、チェーンの先の排水弁(ゴム製の弁)が、何か異物を挟んで閉まりきれていないか、あるいは劣化して歪んでいないかなども確認してみてください。異物が挟まっている場合は取り除くことで改善することがあります。 これらの応急処置や簡単な確認でレバーが戻り、水が止まるようであれば、一時的に問題は解決したことになります。しかし、これはあくまで応急処置であり、根本的な原因(部品の劣化や不具合など)が解決したわけではありません。再び同じトラブルが発生する可能性が高いです。もし自分で原因を特定できない、あるいは部品の劣化や破損が確認された場合は、早めに専門の水道業者に連絡し、点検・修理してもらうことを強くお勧めします。応急処置で水の流れを止めた上でプロに依頼すれば、慌てずに済みますし、安全かつ確実に修理してもらえるでしょう。トイレのレバーが戻らないというトラブルは、早期の適切な対処が重要です。
トイレレバー戻らない自分でできる応急処置